Monthly Archives: 7月 2015

アンプレヤブル(Unplayable)

アンプレヤブル(通称:アンプレ)とは、何らかの障害物などにより、物理的にゴルフボールを打てない状態のことを言います。
アンプレヤブルであるかいなかの判断はプレーヤー自身で、周りの意見に従う必要はありません。ただし、1打が付加されることになります。

例えば、打球がウォーターハザード内以外の草木が生い茂る場所にあることを確認し、スイングができない状況下であれば、アンプレヤブルであるとの宣言をして、以下の3種類の救済方法から選択できます。
・ゴルフボールがあった地点から2クラブ・レングス(ドライバー基準、ゴルフクラブ2本分)の範囲内にドロップ、ホールに近づかない場所に指定する。
・ホールとゴルフボールが止まっていたところを線で結んだ後方延長線上にドロップを行う。
・アンプレ前のゴルフボールを打った一番近い地点から打ち直す。ディーショットの場合はディーアップができます。

英語の「Unplayable」=プレー続行不可能という意味からも伝わります。

ゴルフ会員権の明治ゴルフトップへ
ゴルフ会員権の明治ゴルフ用語集トップへ

掲載日時:2015年7月27日

ゴルフ場施設の有効活用

ゴルフ場が出来る地域への貢献活動として、近隣の児童福祉施設や小学校、幼稚園の子供たち、お年寄りを一日招待して芝の上で自然を満喫してもらうなど、もっと積極的にゴルフコースを開放してはどうでしょうか。

ゴルフ場の定休日にコースを開放して子供たちに1日芝の上を走り回る楽しさをプレゼントすることは、将来の見込み客を確保し、またゴルフ場への親しみを強くするためにも意義のあることだと思います。開放中の万が一の事故が心配なら、当日はメンバーの中からボランティアを募り、安全策を講じる事も可能であるし、メンバー達にとっても孫のような子供達や自分の父親母親のようなお年寄りと触れ合うことは精神衛生上もとても良いように思います。

これまでもゴルフ場では有志の団体がチャリティゴルフと称してコンペをやって、寄附を募る企画がありましたが、それ以外にも今ある施設を有効活用してみたらどうでしょうか。ゴルフ場には立派なクラブハウスや大きな駐車場、良く管理された広い芝の美しい土地、施設があります。

施設の有効活用や地域の人たちへの貢献活動、将来のお客様になる可能性のある子供達やお年寄り達へのボランティア活動は、地域との共生やゴルフ場で働く人たちのモラルアップにもなるはずで、十分検討してみる価値があるのではないでしょうか。

By 万次郎

a

掲載日時:2015年7月22日

マッチプレー(Match play)

マッチプレーとは2名もしくは2組のプレーヤーが1対1で対戦し、1ホールごとにストローク数の多寡で勝敗を決める競技方法です。
ゴルフの聖地とも言えるスコットランドで長年にわたり伝承されてきた、ゴルフの原点とも言える競技方式です。
現代ではストロークプレーがプロアマ問わず主流となっていますが、そもそものゴルフの形態はマッチプレーであったとされています。
その人気は高く、世界ゴルフ選手権・日本プロゴルフ・マッチプレー選手権・全英、全米、日本アマチュア選手権大会などそのチャンピオンを決めるクラブ選手権の競技方法としても良く採用されています。
全てのホールを終えてスコアがイーブンだった場合は、延長戦として1ホール勝利すれば勝敗が決定するサドンデス方式の「プレーオフ」を行います。

ゴルフ会員権の明治ゴルフトップへ
ゴルフ会員権の明治ゴルフ用語集トップへ

掲載日時:2015年7月21日

暫定球(Provisional ball)

暫定球とは、OBや紛失の恐れがある場合に、ボールを探す時間を節約するために打つ球のことを言います。
打ったボールがウオーターハザード以外でのロストボールやOBの可能性があるとき、ボールの位置を確認する前にもう1球別に打っておくことです。
暫定球を打つ前には暫定球宣言が必須で、初めのボールがあると思われる場所に到達するまでは暫定球を何度でもプレー可能で、必要に応じて暫定球を2球以上打つこともできます。
また、2014年から最初のボールを打った地点から50ヤード程度未満なら、一度ボールを捜しに行っても、戻って暫定球を打てることになりました。
大幅な時間節約が出来、スピードプレーに資するものであるので、欧米ではあまり見かけないルールになり、もちろんルールブックにも載っていません。
プレーの進行を早くさせたいコース側の勝手な都合で作られたもので、「プロビジョナルボール」とも言います。

ゴルフ会員権の明治ゴルフトップへ
ゴルフ会員権の明治ゴルフ用語集トップへ

掲載日時:2015年7月13日

ゴルフシューズ(Golf shoe)

ゴルフシューズとは、ゴルフ場についてから履き替えるゴルフ専用靴のことです。ゴルフシューズに履き替えるのはゴルフの正しいマナーです。通常のスニーカーはNGです。
ゴルフスイングをする時に足元が滑らないよう靴底にスパイクがついていますが、最近は鉄製のものを禁止しているところが多いため、ソフトスパイクを選びましょう。
多くのゴルフ場は安全・コース保護・ドレスコードの観点から、ソフトスパイクかスパイクレスタイプのゴルフシューズの着用を義務付けています。
ゴルフシューズの役割は、足を疲れさせず、足の蹴りの力をロスなく効率的にクラブに伝え、ショットの方向性を安定させます。
選ぶポイントは、心持ち大きめサイズで、踵や足の甲をしっかりとホールドしてくれて、足の指先に余裕があるものです。

ゴルフ会員権の明治ゴルフトップへ
ゴルフ会員権の明治ゴルフ用語集トップへ

掲載日時:2015年7月6日